QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
濱野裕生
濱野裕生

2021年01月04日

〇.独り言:21

〇.独り言:21

☆ある友人の話。崖の上のポニョ。

今の私は映画、TV、小説・・、などを見る読む時間がなかなかとれません。以前は米大リーグ中継を夜が明けるまで見たりしていましたが・・。先日、友人が私の事務所に訪ねてくれ、次のような話をしていました。
お盆に里帰りしていた息子夫婦や孫と一緒に「崖の上のポニョ」とかいう映画を観に行って気づいた事だというのです。子供達の振る舞いを見ていて、あー、このままだと将来はどんな大人になる・、というのが何となく分ると言うんです。

映画のシーン展開に合わせて泣いたり、ヒヤヒヤしたり、ホッとしたり表情豊かに映画の世界に浸る子供がいるかと思えば、最初から映画自体が作りモノだと分っていてポニョを観る気がない子供。必死に観ているかと思えば、「ワーッ、綺麗。イヤッ、怖い」、と映画のストーリーを無視してシーンの中のキャラクターだけに興味を示す子供・・、と我が身の血を引く子供達とは言え、昔の子供達の示した反応とはすっかり様変わりした現在の日本の平均的な子供の表情を見たと言うんです。

刺激があり過ぎる世の中、モノの溢れ過ぎる世の中、テンポの早い世の中・・、とありとあらゆるものが溢れた世の中に育って、物事を深く追求しない、追求できない世の中がそうした子供の個性を作り出しているのだろうか。個性とは言わないかも知れません。自由気ままな性格、制御をしらない自我の発達とも思えます。

自己をコントロールできない性格、思うまま、思ったままに自分を表に出す習慣を修正しないままで大人に仕上げてしまうと、いい結果よりも悲惨な結果を出すケースが多いもんです。

余りTVを見る機会がない私でもドキュメント番組などを見掛けた際には最後まで見てしまう事が多いのですが、外国を取材したモノなどで現地の子供達の笑顔、泣き顔など多様な表情の中に本当の人間らしい、子供らしい表情を見てとるのは私だけではない気がします。あの表情は・・、今の日本ではなかなか見る事のできない表情だと思います。友人と私はそんな事を話したものでした。  

同じカテゴリー(☆裕生の独り言)の記事
 ◎2021年12月・② (2022-01-21 17:39)
 〇・2021年12月の頃:① (2022-01-21 17:32)
 〇.独り言:30 (2021-01-06 15:10)
 〇.独り言:29 (2021-01-06 15:08)
 〇.独り言:28 (2021-01-06 14:58)
 〇.独り言:27 (2021-01-06 14:55)
 〇.独り言:26 (2021-01-06 14:51)
 〇.独り言:25 (2021-01-06 14:44)
 〇.独り言:24 (2021-01-05 18:32)
 〇.独り言:23 (2021-01-05 18:13)
 〇.独り言:22 (2021-01-04 16:48)
 〇.独り言:20 (2021-01-04 16:26)
 〇.独り言:19 (2021-01-04 16:17)
 〇.独り言:18 (2021-01-04 16:13)
 〇.独り言:17 (2021-01-04 16:02)
 〇.独り言:16 (2021-01-04 15:56)
 〇.独り言:15 (2021-01-04 15:49)
 〇.独り言:14 (2021-01-04 15:40)
 〇.独り言:13 (2021-01-04 15:32)
 〇.独り言:12 (2021-01-04 15:25)
Posted by 濱野裕生 at 16:31│Comments(0)☆裕生の独り言
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。